理数科
令和2年度 理数科の活動
- 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年どおりに行うことができない取組がありましたが、
- 中止とするだけではなく、可能な範囲での取組を行うことやオンラインの活用など代替策を講じることで対応しました。
- 4月15日(水)〜5月20日(水)休校 5月21日(木)〜29日(金)分散登校
- 6月
- 17日(水) SSH理数科サイエンスコース課題研究発表会(3年生サイエンスコース)
- (会場:ホテルニューオータニ長岡NCホール)
- 例年は4月に長岡技術科学大学を会場に実施していますが、今年は参加者を制限し、
- 校内関係者のみで行いました。理数科3年生サイエンスコースの生徒が、スライドを
- 用いて発表しました。長岡技術科学大学の先生方からも「発表要旨集」をもとに
- 審査をしていただき、次の3件の研究に対して長岡技術科学大学 学長奨励賞が授与されました。
- 物理分野「紙吹雪の舞い方に関する研究」
- 化学分野「続・長高御手洗消臭計画」
- 数学分野「素数でない6n±1」
-
→ 発表要旨集
- 7月
- 2日(木) 医療講演会(1年生:第1回)
- 講師:江部 克也 先生(長岡赤十字病院)
- 演題:「救急・災害医療の実際 〜最近の災害を通して実際の現場を理解する〜」
- 28日(火) 第8回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
- (理数科1〜3年生・普通科1年生)
- 感染防止対策のため中止としました。
- 代替として、例年発表しているSSH校6校で、発表動画とポスターのデータを交換し、
- 本校ではSSHの授業時間に視聴しました。
- 30日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 講師: 佐藤 和弘 先生(長岡赤十字病院)
- 演題:「呼吸器感染症について」
- 31日(金) 英語による生物実験(理数科2年生生物選択者)
- 本校ALTのペイトン先生が英語で「カタラーゼの実験」の指導を行いました。
- 1日(水) 病院見学@ 立川綜合病院
- 30日(木) 病院見学A 長岡中央綜合病院
- 31日(金) 病院見学B 長岡赤十字病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bいずれかの病院を見学する予定でしたが、中止としました。
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その1)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行しました。
- 8月
- 5日(水),6日(木)2日間 SSRA高大連携講座
- 理数科1年生全員 会場:長岡技術科学大学
- 今年度は中止となりました。
- 代替として、1月28日(木)にオンラインによる特別講義を行いました。
- 7日(金) 令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
- 理数科3年生の代表班「紙吹雪の舞い方に関する研究」が『課題研究』の成果をオンラインにて発表しました。
- 18日(火) 理数科説明会・模擬授業
- 今年度は、規模及び内容を縮小して実施しました。
- 中学生と引率者(各校から1名)を対象に、全体説明・模擬授業及び在校生から学校生活についての紹介を行いました。
- 中学生からの質問にも答えました。
- 9月
- 18日(金) 医療講演会(1年生:第2回)
- 講師:桑原 淳 先生(立川綜合病院)
- 演題:「麻酔って何? 麻酔科医ってどんな人?
- 〜ウィリアム・モートンからマイケル・ジャクソンまで〜」
- 29日(火) SSRA「課題研究A」 オリエンテーション
- 1年生の後半から課題研究に取り組みます。
- 課題研究の目的や内容の説明,および本校の過去の研究を紹介しました。
- 下旬 「The 9th Asia Pacific Conference of Young Scientists」
- インドネシアを開催地としてオンラインで開催
- 「紙吹雪の舞い方に関する研究(How does confetti dance in the air?)」班が参加し、
- 英語による発表を行いました。アジア太平洋地域の各国から参加があり、物理部門に参加した17チームのうち、
- 本校の発表は第2位となり、金賞(GOLD AWARD)を受賞しました。
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その2)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行しました。
- 10月
- 7日(水) SSRBキャリアデザイン特別講義
- 講師:浅島 誠 先生(帝京大学学術顧問 特任教授)
- 演題:「生命科学の現状と課題」
- @ 私達ヒトは地球上でどのような立ち位置にあるのか。
- ―多種多様な生物に学ぶ―
- A 私の研究を通して、再生科学を考える
- ―教育と研究―
- B 今後の生命科学と次世代へのメッセージ
- ―生き物に学ぶ原点に返る―
- 16日(金) 医療講演会(2年生メディカルコース:第2回)
- 講師:佐伯 敬子 先生(長岡赤十字病院)
- 演題:「新しい免疫疾患,IgG4関連疾患との出会い 医学って本当に面白い」
- 30日(金) 魚沼基幹病院見学(2年生メディカルコース)
- 地域医療の拠点として設立された病院を見学することによって地域医療への理解と意識を高めます。
- 11月
- 6日(金) 医療講演会(1年生:第3回)
- 講師:矢尻 洋一 先生(長岡中央綜合病院)
- 演題:「整形外科の疾患について」
- 17日(火) 統計出前授業(来年度メディカルコースを希望する1年生)
- 講師 新潟県統計課職員 様
- 5限 統計の歴史を学び,新潟県の人口統計データを読み取る演習を行いました。
- 6限 9グループに分かれ,医療に関する統計データを分析し発表しました。
- 19日(木) ディベート成果発表会(理数科2年生11名)
- 会場:新潟大学教育学部附属長岡中学校
- SSRBの授業で実施したディベートの成果を中学生の前で披露しました。
- また,中学生が実践したディベートのジャッジに参加しました。
- 24日(火) 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
講師:青柳 竜治 先生(立川綜合病院)
演題:「人工腎臓と人工臓器について」
- 12月
- 17日(木) SSRB理数科2年生サイエンスコース「課題研究B」中間発表会
- 3会場に分かれて、のべ13班が発表しました。
- 研究班ごとにパワーポイントを用いて7分で発表し,質疑応答・相互評価・自己評価を行いました。
- 県立教育センター指導主事(物理,化学,生物,数学)の方からも来校いただき,
- 生徒および担当教員が指導・助言を受けました。
- 1月
- 19日(火) 献血講習会(来年度メディカルコースを希望する1年生)
- 講師:江部 宏生 様
- (新潟県赤十字血液センター事業促進部 献血推進課主事)
- 外山 遼 様
- (新潟県長岡地域振興局 健康福祉環境部 医療予防課 医薬指導係主任)
- 演題:「学ぼう!献血と健康について」
- 21日(木) 英語による化学実験(2年生)
- 本校ALTのペイトン先生が英語で「反応熱の実験」の指導を行いました。
- 21日(木) 医療講演会(1年生:第4回)
- 講師:太田 匡哉 先生(長岡中央綜合病院)
- 演題:「小児科の仕事のやりがいと医師14年間を振り返って」
- 28日(木) サイエンスツアー代替講義(1年生 オンラインにて実施)
- 講演会@ 長岡技術科学大学 小笠原 渉 先生(技術科学イノベーション専攻)
- 講演会A 長岡技術科学大学 上村 靖司 先生(機械創造工学課程・専攻)
- ※ 8月上旬「高大連携講座」の代替として、普通科の取組に参加しました。
- 2月
- 4日(木) 医療講演会(2年生:第4回)
- 講師:吉田 英毅 先生(吉田病院)
- 演題:「老衰の構造 栄養と運動の重要性」
- 25日(木) 医療講演会(2年生:第5回)
- 講師:前田 一樹 先生(新潟県福祉保健部医師・看護職員対策課)
- 演題:「医師になるかもしれない皆さんへ」
- 3月
- 16日(火) 課題研究A「テーマ発表会(中間発表会@)」(1年生)
- 課題研究のテーマ設定の理由や現在までの取組状況を発表します。
- 19日(金) 医学科合格者と医師を志望する在校生との座談会
- 今年度はオンラインで実施します。
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その3)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行します。
平成31年度,令和元年度 理数科の活動
- 4月
- 20日(土)
- SSH理数科サイエンスコース課題研究発表会(会場:長岡技術科学大学)
- 理数科3年生サイエンスコースの生徒が研究成果をスライドとポスターを用い
- て発表しました。長岡技術科学大学の先生方からも発表ごとに講評をいただきま
- した。下記の3件の研究に対して長岡技術科学大学学長奨励賞が贈られました。
- 数学分野「多角形における図形の比と計量に関する研究」
- 化学分野「長高御手洗消臭計画」
- 地学分野「長高の雪庇の謎に迫る」
-
→ 発表要旨集
- 5月
- 17日(金) SSH特別講演会(理数科1,2年生)
- 「はやぶさ・はやぶさ2と宇宙創成の神秘」
- アメリカブラウン大学 廣井 孝弘 様
- 6月
- 20日(木) 医療講演会(1年生:第1回)
- 「救急・災害医療の実際 〜最近の災害を通して実際の現場を理解する〜」
- 江部 克也 先生(長岡赤十字病院)
- 7月
- 17日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 「呼吸器の構造と機能」
- 佐藤 和弘 先生(長岡赤十字病院)
- 18日(木) 英語による生物実験(理数科2年生生物選択者)
- 本校ALTのマット先生が英語で「カタラーゼの実験」の指導を行いました。
- 25日(木) 第7回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
- (理数科1〜3年生・普通科1年生)
- 県内外のSSH指定校や高等学校,さらに,近隣の中学校の生徒が一堂に会して,
- 課題研究の発表や質疑応答による「研究発表交流」,及び参加生徒が協力して実技課
- 題に取り組む「生徒交流会」を行いました。これまでの理数科3年生サイエンスコ
- ースの発表に加え,今年度は,3年生メディカルコースの発表と2年生サイエンス
- コースの中間発表も行いました。
- 30日(火) 病院見学@ 長岡中央綜合病院
- 31日(水) 病院見学A 長岡赤十字病院
- 病院見学B 立川綜合病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bのうち1つの病院を見学しました。
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その1)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行しました。
- 8月
- 5日(月),6日(火)2日間 SSRA高大連携講座
- 理数科1年生全員
- 長岡技術科学大学で,研究活動を体験しました。
- 5日(月)〜7日(水)2泊3日 SSRB夏季研修(東京・つくば方面)
- 理数科2年生全員
- 訪問先:東京大学,高エネルギー加速器研究機構,農研機構,
- サイエンス・スクエアつくば,北里研究所,東京都医学総合研究所,
- 班別企業訪問
- 6(火)〜8日(木)
- 令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 (神戸国際展示場)
- 理数科3年生の代表班が『課題研究』の成果を発表しました。
- 20日(火) 理数科説明会・模擬授業
- 中学生とその保護者を対象に実施しました。高校生から「新潟県理数科連合アメ
- リカ研修」の報告や高校生活についての紹介を行いました。中学生からの質問に
- も答えました。
- 9月
- 24日(火) SSRA「課題研究A」オリエンテーション
- 1年生の後半から課題研究に取り組みます。
- 課題研究の目的や内容の説明,および本校の過去の研究を紹介しました。
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その2)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行しました。
- 10月
- 10日(木) 医療講演会(1年生:第2回)
- 「麻酔ってなに?麻酔科医ってどんな人?
- 〜ウィリアム・モートンからマイケル・ジャクソンまで〜」
- 桑原 淳 先生(立川綜合病院)
- 11日(金) ・魚沼基幹病院見学(2年生メディカルコース)
- ・先輩と後輩(2年生サイエンスコース)との課題研究交流会
- SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)に参加した理数科3年生が,経験したこ
- とや感じたことを後輩に発表する。その後,質疑応答を行う。
- 15日(火) 先輩と後輩(理数科1年生)との課題研究交流会
- 上記と同じ
- 29日(火) 医療講演会(2年生メディカルコース:第2回)
- 「新しい免疫疾患,IgG4関連疾患との出会い 医学って本当に面白い」
- 佐伯 敬子 先生(長岡赤十字病院)
- 11月
- 5日(火) 統計出前授業(来年度メディカルコースを希望する1年生)
- 講師 新潟県統計課職員 様
- 5限 統計の歴史を学び,新潟県の人口統計データを読み取る演習を行いました。
- 6限 9グループに分かれ,医療に関する統計データを分析し発表しました。
- 7日(木) SSH全校講演会
- 「和而不同が創る未来のスーパーコンピュータ」
- 東北大学サイバーサイエンスセンター
- スーパーコンピューティング研究部 滝沢 寛之 様
- 8日(金) 医療講演会(1年生:第3回)
- 「整形外科の疾患について」
- 矢尻 洋一 先生(長岡中央綜合病院)
- 14日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
- 「人工腎臓と人工臓器について」
- 青柳 竜治 先生(立川綜合病院)
- 16日(土) 新潟県理数科連合アメリカ研修 事前研修@ 会場 高田高校
- この研修に参加する理数科1年生10名が参加しました。
- 21日(木) ディベート成果発表会(理数科2年生11名)
- 会場:新潟大学教育学部附属長岡中学校
- SSRBの授業で実施したディベートの成果を中学生の前で披露しました。
- また,中学生が実践したディベートのジャッジに参加しました。
- 12月
- 18日(水) SSRB理数科2年生サイエンスコース「課題研究B」中間発表会
- 本校を会場に,研究班ごとにパワーポイントを用いて7分で発表し,質疑応答を
- 行いました。
- 県立教育センター指導主事(物理,化学,生物,数学)の方からも来校いただき,
- 生徒および担当教員が指導・助言を受けました。
- 21日(土) 新潟南高校「令和元年度 江風SSU課題研究中間発表会」
- 理数科2年生サイエンスコースと理数科1年生で来年度サイエンスコースを希望
- する生徒が参加しました。
- 26日(木) 長岡地域理科教育センター事業「中学生対象 科学探究塾」
- 理数科2年生4名が,中学生が行う実験の補助,また自分たちが行っている課題研
- 究の発表を行いました。
- 26日(木)〜27日(金)1泊2日
- 新潟県理数科連合アメリカ研修 事前研修A 会場 長岡高校 栖風会館
- この研修に参加する理数科1年生10名が参加しました。
- 27日(金) 高田高校「令和元年度北信越SSH指導力向上研修会」
- 理数科2年生 2班(物理1,生物1)が課題研究のポスター発表を行いました。
- 1月
- 15日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース:第4回)
- 「医師になるかもしれない皆さんへ」
- 前田 一樹 先生(新潟県福祉保健部医師・看護職員対策課)
- 21日(火) 医療講演会(1年生:第4回)
- 「認知症について」
- 渡邊 浩之 先生(長岡中央綜合病院)
- 2月
- 5日(水) 統計学講演会(2年生)
- 「統計データの扱い方 統計処理の仕方について」
- 湯川 靖彦 先生(新潟大学理学部教授)
- 6日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第5回)
- 「『地域医療について』 家族、友人、近所のために何ができるか」
- 草間 昭夫 先生(草間医院)
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」(その3)
- 医学部医学科への進学を希望する生徒に向けて,本校オリジナルの冊子を発行しました。
- 3月
- 4日(水) 課題研究A中間発表会@(テーマ発表会)(1年生)
- 研究テーマや仮説設定の理由、及び現在までの取組状況を発表しました。
- 〇 新潟県理数科連合アメリカ研修(1年生希望者)
- 新潟高校・新発田高校・高田高校と長岡高校の4校合同での実施です。
- 新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。
- 〇 医学部医学科合格者と医師を志望する在校生との座談会
- 今春、医学部医学科に進学する先輩方が1・2年生と語り合います。
- 新型コロナウイルス感染症の影響で中止しました。
平成30年度の活動
- 4月
- 21日(土)
- 理数科サイエンスコース課題研究発表会(会場:長岡技術科学大学)
- 理数科サイエンスコース3年生が研究成果を発表しました。
- 下記の3件の研究に長岡技術科学大学学長奨励賞が贈られました。
- 『塩を用いたサカマキガイの駆除法』
- 『続:綱引きの公平性と地質の関係性について』
- 『人によく聞こえる音の研究』
-
- → 発表要旨集
- 6月
- 12日(火) 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 「Let's take a breather 〜呼吸のありがたみと医療の現場〜」
- 佐藤 英夫 先生(立川綜合病院)
- 22日(金) 医療講演会(1年生:第1回)
- 「救急・災害医療の実際 〜最近の災害を通して実際の現場を理解する〜」
- 江部 克也 先生(長岡赤十字病院)
- 7月
- 19日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第2回)
- 「医療を志す後輩へ」
- 高野 世奈 先生(立川綜合病院)
- 25日(水)
- 第6回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
- (普通科1年生・理数科1・2年生・サイエンスコース3年生)
- 新潟県内のSSH指定校や指定されていない高校,県外のSSH指定校が
- 研究成果を発表しました。近隣の中学生も参加しました。
- 27日(金) 病院見学@ 長岡中央綜合病院
- 27日(金) 病院見学A 長岡赤十字病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bのうちの1つの病院を見学しました。
- (Bは8月に実施)
- 8月
- 6日(月)〜8日(水) SSB夏季研修(2泊3日 東京・つくば方面)
- 理数科2年生全員
- 訪問先:東京大学、高エネルギー加速研究機構、農研機構、物質・材料研究機構
- 土木研究所、森林総合研究所、国際森林水産業研究センター ほか
- 6日(月)〜7日(火) SSRA高大連携講座
- 理数科1年生全員
- 長岡技術科学大学にて、研究活動を体験しました。
- 7日(火)〜9日(木) 平成30年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
- (神戸国際展示場)
- 3年生理数科の代表グループが『課題研究』の成果を発表しました。
- 10日(金) 病院見学B 立川綜合病院
- 21日(火) 理数科説明会・模擬授業
- 中学生とその保護者を対象として実施しました。
- 9月
- 20日(木)21日(金)英語による生物学実験
- 本校ALTのマットさんが「DNA抽出実験」の指導を英語で行いました。
- 25日(火) SSRA「課題研究A」オリエンテーション
- 今年度より課題研究に1年生の後半から取り組みます。
- 課題研究に取り組む意義の説明や過去に本校で行われた研究の紹介を行いました。
- 10月
- 10日(水) 医療講演会(1年生:第2回)
- 「人の命の誕生」
- 郷戸 千賀子 先生(立川綜合病院)
- 12日(金) 課題研究中間発表会(2年生サイエンスコース)
- 県立教育センターの指導主事の先生方からご指導していただきました。
- 魚沼基幹病院見学(2年生メディカルコース)
- 11月
- 7日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
- 「心臓病について」
- 北澤 仁 先生(長岡中央総合病院)
- 15日(木) 医療講演会(1年生:第3回)
- 「外科とイノベーション(技術革新)」
- 蛭川 浩史 先生(立川綜合病院)
- 12月
- 26日(水) 中学校科学教育振興事業「科学探究塾」
- 理数科生徒(希望者)が中学生への指導を体験しました。
- 1月
- 18日(水) 医療講演会(1年生:第4回)
- 「脳の神秘に迫る」
- 阿部 博史 先生(立川綜合病院)
- 29日(火) 医療講演会(2年生:第4回)
- 「チーム医療」
- 樋口 敦子 先生(立川綜合病院)
- 3月
- 1日(金) 課題研究中間発表会(1年生理数科)
- 課題研究の仮説設定の理由や現在までの取組状況を発表しました。
- 10日(日)〜20日(水)
- 新潟県理数科連合アメリカ研修(1年生希望者)
- 新潟高校・新発田高校・高田高校と長岡高校の4校合同での実施です。
- 20日(水) 医学部医学科合格者との座談会
- 今春、医学部医学科に進学する先輩方が1・2年生と語り合います。
- その他
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」
- 医学部医学科への進学に向けて3年生に年2回,1・2年に年1回冊子を発行しました。
平成29年度の活動
- 4月
- 15日(土)
- 理数科サイエンスコース課題研究発表会(会場:長岡技術科学大学)
- 理数科サイエンスコース3年生が研究成果を発表しました。
- 下記の3件の研究に長岡技術科学大学学長奨励賞が贈られました。
- 『風レンズ風車に関する研究』
- 『渦水力発電の研究』
- 『シャツについたボールペンのインクを落とそう!』
-
- → ポスター
- → 発表要旨集
- 6月
- 22日(木) 医療講演会(1年生:第1回)
- 「救急・災害医療の実際 〜最近の災害を通して実際の現場を理解する〜」
- 江部 克也 先生(長岡赤十字病院)
- 7月
- 20日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 「人類と感染症」
- 岩島 明 先生(長岡中央綜合病院)
- 25日(火)
- 第5回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
- (普通科1年生・理数科1・2年生・サイエンスコース3年生)
- 新潟県内のSSH指定校や指定されていない高校,県外のSSH指定校が研究成果を発表しました。近隣の中学生も参加しました。
- 医療講演会(3年生メディカルコース)
- 新潟県医師・看護職員確保対策課の講演会
- 1 ~田 健史 先生(新潟県医師・看護職員確保対策課参事)
- 2 高橋 敦宣 先生(厚生連上越総合病院 研修医)
- 27日(木) 病院見学@ 長岡中央綜合病院
- 28日(金) 病院見学A 長岡赤十字病院
- 29日(土) 病院見学B 立川綜合病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bのうち1つの病院を見学しました。
- 8月
- 7日(月)〜9日(水) SSB夏期研修(2泊3日、東京方面)
- 理数科2年生全員
- 7日(月)〜8日(火) SSA高大連携講座
- 理数科1年生全員
- 長岡技術科学大学にて、研究活動を体験しました。
- 9日(水)〜10日(木)
- 平成29年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(神戸国際展示場)
- 3年生の代表グループが『課題研究』の成果を発表しました。
- SSHのページをご覧ください。
- 22日(火) 理数科説明会&模擬授業
- 中学生とその保護者を対象として実施しました。
- 10月
- 4日(水) 医療講演会(1年生:第2回)
- 「命について 〜生きるということ、死ぬということの意味を考える〜」
- 板野 武司 先生(長岡西病院)
- 24日(火) 医療講演会(2年生メディカルコース:第2回)
- 「医療を志す高校生へ 〜こうして受験を乗り切った〜」
- 高野 哲 先生,田中 英 先生(長岡赤十字病院)
- 11月
- 2日(木) 医療講演会(1年生:第3回)
- 「外科とイノベーション(技術革新)」
- 蛭川 浩史 先生(立川綜合病院)
- 15日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
- 「医療に関する問題の討論会」
- 富所 隆 先生(長岡中央総合病院)
- 12月
- 13日(水) 課題研究中間発表会(2年生サイエンスコース)
- 県立教育センターの指導主事の先生方からご指導していただきました。
- 15日(金) 魚沼基幹病院見学(2年生メディカルコース)
- 1月
- 26日(金) 医療講演会(1年生:第4回)
- 「脳の神秘に迫る」
- 阿部 博史 先生(立川綜合病院)
- 3月
- 11日(日)〜21(水)
- 新潟県理数科連合アメリカ研修(1年生希望者)
- 新潟高校・新発田高校・高田高校と長岡高校の4校合同での実施です。
- 20日(火)
- 医学部医学科合格者との座談会
- その他
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」
- 医学部医学科への進学に向けて3年生に年2回,1・2年に年1回冊子を発行しました。
平成28年度の活動
- 4月
- 16日(土)
- 理数科サイエンスコース課題研究発表会
- 理数科サイエンスコース3年生が研究成果を発表しました。
- 今年も長岡技術科学大学を会場に実施しました。
- 下記の3件の研究に学長奨励賞が贈られました。
- 『ネコハグモの休眠と産卵』
- 『微粒子による摩擦の軽減』
- 『ジョロジョロ音に関する研究』
-
- → ポスター
- → 発表要旨集
- 7月
- 20日(木) 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 「人類と感染症」
- 岩島 明 先生(長岡中央綜合病院)
- 25日(火)
- 第5回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
- (普通科1年生・理数科1・2年生・サイエンスコース3年生)
- 新潟県内のSSH指定校や指定されていない高校,県外のSSH指定校が研究成果を発表しました。近隣の中学生も参加しました。
- 医療講演会(3年生メディカルコース)
- 新潟県医師・看護職員確保対策課の講演会
- 1 ~田 健史 先生(新潟県医師・看護職員確保対策課参事)
- 2 高橋 敦宣 先生(厚生連上越総合病院 研修医)
- 27日(木) 病院見学@ 長岡中央綜合病院
- 28日(金) 病院見学A 長岡赤十字病院
- 29日(土) 病院見学B 立川綜合病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bのうち1つの病院を見学しました。
- 8月
- 7日(月)〜9日(水) SSB夏期研修(2泊3日、東京方面)
- 理数科2年生全員
- 7日(月)〜8日(火) SSA高大連携講座
- 理数科1年生全員
- 長岡技術科学大学にて、研究活動を体験しました。
- 9日(水)〜10日(木)
- 平成29年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(神戸国際展示場)
- 3年生の代表グループが『課題研究』の成果を発表しました。
- SSHのページをご覧ください。
- 22日(火) 理数科説明会&模擬授業
- 中学生とその保護者を対象として実施しました。
- 10月
- 4日(水) 医療講演会(1年生:第2回)
- 「命について 〜生きるということ、死ぬということの意味を考える〜」
- 板野 武司 先生(長岡西病院)
- 24日(火) 医療講演会(2年生メディカルコース対象:第2回)
- 「医療を志す高校生へ 〜こうして受験を乗り切った〜」
- 高野 哲 先生,田中 英 先生(長岡赤十字病院)
- 11月
- 2日(木) 医療講演会(1年生:第3回)
- 「外科とイノベーション(技術革新)」
- 蛭川 浩史 先生(立川綜合病院)
- 15日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
- 「医療に関する問題の討論会」
- 富所 隆 先生(長岡中央綜合病院)
- 12月
- 13日(水) 課題研究中間発表会(2年生サイエンスコース)
- 県立教育センターの指導主事の先生方からご指導していただきました。
- 15日(金) 魚沼基幹病院見学(2年生メディカルコース)
- 1月
- 26日(金) 医療講演会(1年生:第4回)
- 「脳の神秘に迫る」
- 阿部 博史 先生(立川綜合病院)
- 3月
- 11日(日)〜21日(水)
新潟県理数科連合アメリカ研修(1年生希望者)
- 新潟高校・新発田高校・高田高校と長岡高校の4校合同での実施です。
- 20日(火)
医学部医学科合格者との座談会
- その他
- 「長高生のための医学部医学科入試突破ガイド」
- 医学部医学科への進学に向けて3年生に年2回,1・2年に年1回冊子を発行しました。
平成27年度の活動
- 4月
- 18日(土)
- 理数科サイエンスコース課題研究発表会
- 理数科サイエンスコースの3年生が約1年をかけて研究した成果を発表しました。
- 今年も長岡技術科学大学を会場に実施しました。
- 下記の4件の研究に対して,学長奨励賞が贈られました。
- 『光に対するクズの反応』
- 『淡水生シジミの水質浄化作用について』
- 『ビスケットの割れ方を調べる』
- 『一般化三並べの発展的研究』
- → ポスター
- → 発表要旨集
- → こちらもご覧下さい
- 7月
- 25日(土) 病院見学@ 立川総合病院
- 29日(水) 病院見学A 長岡赤十字病院
- 30日(木) 病院見学B 長岡中央総合病院
- ※ 理数科1年生全員が@〜Bのうち1つの病院を見学します。
- 8月
- 4日(火)〜6日(木) SSB夏期研修
- 理数科2年生全員
- 6日(木)〜7日(金) SSA高大連携講座
- 理数科1年生全員
- 長岡技術科学大学にて、研究活動を体験しました。
- 5日(水)〜6日(木)
- 平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
- 3年生の代表グループが『課題研究』の成果を発表しました。
- SSHのページをご覧ください。
- 20日(木) 理数科説明会&模擬授業
- 中学生とその保護者を対象として実施しました。
- 10月
- 9日(金) 医療講演会(1年生対象:第1回)
- 「人類と感染症」
- 岩島 明 先生(長岡中央綜合病院)
- 21日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース対象:第1回)
- 「救急・災害医療の実際 ―最近の災害を通して実際の現場を理解する―」
- 内藤 万砂文 先生(長岡赤十字病院)
- 11月
- 20日(金) SSH科学講演会(ILC講演会)
- 「国際リニアコライダーと私たち」
- 講師:佐貫 智行 先生 東北大学大学院理学研究科物理学専攻准教授
- 理数科1,2年生の生徒を対象に実施します。
- 一般の方の参加も可能です。
- 12月
- 16日(水) 医療講演会(1年生対象:第2回)
- 「命について 〜生きるということ、死ぬということの意味を考える」
- 板野 武司 先生(長岡西病院)
- 18日(金) 医療講演会(2年生メディカルコース対象:第2回)
- 「こうして受験を乗り切った」
- 吉田 智彰 先生(長岡中央綜合病院)
- 1月
- 13日(水) 医療講演会(2年生メディカルコース対象:第3回)
- 「医療に関する問題の討論会」
- 富所 隆 先生(長岡中央総合病院)
- 15日(金) 医療講演会(1年生対象:第3回)
- 「認知症との戦い」
- 長尾 政之助 先生(長尾医院)
- 2月
- 5日(金) 医療講演会(1年生対象:第4回)
- 「脳の神秘に迫る」
- 阿部 博史 先生(立川総合病院)
- 調整中 医療講演会(2年生メディカルコース対象:第4回)
- 3月
- 中旬 新潟県理数科連合アメリカ研修
平成26年度の活動
- 4月
- 19日(土)
- 理数科サイエンスコース課題研究発表会
- 会場:長岡技術科学大学
- 理数科サイエンスコース3年生が『課題研究』の成果を発表しました。
- 学長奨励賞
- 「ビンから出る「トクトク音」についての研究」 中村 颯門
- 「プラスチックの字消しについて」 漆山 裕太・片桐 創
- 「クマムシの乾眠以降時におけるシグナル物質に関する研究」 小林 水晶・櫻井 芳幸
- 特別賞
- 「5次方程式の解法の考察」 石黒 吉洋・石原 充・外山 瑛章
- 4月24日の新潟日報(朝刊)で紹介されました。
- 6月
- 20日(金)
- 医療講演会(1年生:第1回)
- 「命について」
- 長岡西病院 板野 武司 先生
- →こちらもご覧ください
- 7月
- 23日(水)
- 医療講演会(2年生メディカルコース:第1回)
- 「人類と感染症」
- 長岡中央綜合病院 岩島 明 先生
- 26日(土)
- 病院見学@(1年生)
- 立川綜合病院
- 30日(水)
- 病院見学A(1年生)
- 長岡赤十字病院
- 31日(木)
- 病院見学B(1年生)
- 長岡中央綜合病院
- ※1年生は上記@〜Bのうち,1つの病院を見学します。
- 30日(水)
- 『医学科入試突破に向けた学習のアドバイス』発行
- 3年生の医学部医学科志望者に向けた小冊子です。
- ※1年生は上記@〜Bのうち,1つの病院を見学します。
- 8月
- 6日(水)〜8日(金)
- SSB夏季研修(2年生) ※SSB:学校設定科目「スーパーサイエンスB」の略称
- 1日目
- 産業技術総合研究所(つくば市) 浅島誠先生の特別講義,施設見学
- 2日目
- (サイエンスコース)
- 平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(パシフィコ横浜)
- 日本科学未来館
- (メディカルコース)
- 理化学研究所横浜研究所
- 日本科学未来館
- 3日目
- 班別で企業訪問
- 7日(木)〜8日(金)
- SSA高大連携講座(1年生) ※SSA:学校設定科目「スーパーサイエンスA」の略称
- 長岡技術科学大学を訪問し,2日間大学の研究室で実験実習を行いました。
- 20日(水)
- 理数科説明会・模擬授業
- 中学生とその保護者を対象に,本校にて理数科の説明会と模擬授業を行いました。
- 参加者:中学生122名,保護者45名
- 9月
- 18日(木)
- 医療講演会(1年生:第2回)
- 「認知症との戦い」
- 長尾医院 長尾 政之助 先生
- 10月
- 20日(月)
- 性に関する講演会(普通科も含めた2年生全員)
- 小林真紀子レディースクリニック 小林 真紀子 先生
- 23日(木)
- 医療講演会(2年生メディカルコース:第2回)
- 「こうして受験を乗り切った」
- 長岡中央綜合病院 吉田 智彰 先生
- 11月
- 11日(火)
- 医療講演会(2年生メディカルコース:第3回)
- 「医療に関する問題についての討論会」
- 長岡中央綜合病院 富所 隆 先生
- 『新型出生前診断』について,生徒が賛成・反対の立場に分かれ討論を行いました。
- →こちらもご覧ください
- 27日(木)
- 第58回日本学生科学賞 県審査結果 (読売新聞に掲載)
- サイエンスコース3年生が『課題研究』の成果を応募しました。
- 優秀賞
- 「ビンから出る『トクトク音』についての研究」 中村 颯門
- 「オニクマムシの乾眠シグナル物質」 桜井 芳幸,小林 水晶
- 奨励賞 6件, 努力賞 9件
- 27日(木)
- 「Biology experiments in English」 〈SSHの取り組み〉
- 理数科2年生が,本校ALTの先生から,英語で生物の実験指導を受けました。
- 12月
- 16日(金)
- 医療講演会(1年生:第3回)
- 「救急救命・災害医療について」
- 長岡赤十字病院 内藤 万砂文 先生
- 1月
- 23日(金)
- 医療講演会(1年生:第4回)
- 「脳の神秘に迫る」
- 立川綜合病院 阿部 博史 先生
- 28日(水)
- 医療講演会(2年生メディカルコース:第4回)
- 「医療を志す高校生へ」
- 魚沼基幹病院 病院長 内山 聖 先生
- 2月
- 24日(火)
- 「Physics experiments in English」
- 理数科1年生が,本校ALTの先生から,英語で物理の実験指導を受けました。
- 3月
- 20日(金)
- 医学部医学科を志望する1・2年生と合格した卒業生との座談会
- 15日(日)〜25日(水)
- 新潟県理数科連合アメリカ研修
- 新潟県の理数科設置校4校(長岡,新潟,新発田,高田)合同の企画で,1年生が対象です。
- シカゴとボストンを訪問します。
- 本校からは11名の生徒が参加しました。
平成25年度の活動
- 1.課題研究 【サイエンスコース】
- 3年生が、2年生の夏から取り組んだ成果を発表しました。
- 発表会 4月20日(土) 会場:長岡技術科学大学
- → 発表会のようす
- → ポスターセッションのようす
-
- 以下の4つのテーマに長岡技術大学より学長奨励賞が贈られました。
- 『4種のカワゲラの生息域と行動に関する研究』
- 『校舎の窓に生息しているヒナハグモの生態』
- 『紙製円筒のひねりに関する研究』
- 『プルシアンブルーによるセシウム除去』
- 発表会のようすが,新聞に紹介されました。(新潟日報 4月27日)
- 日本学生科学賞,JSEC高校生科学技術チャレンジに出品しました。
- 日本学生科学賞の県審査の結果
- 優秀賞 『校舎の窓に生息しているヒナハグモの生態』
- 奨励賞 3件,努力賞 7件
- 2.医療講演会
- 【1年生】
- 第1回 6月18日
- 「命について」
- 多賀 裕美 様 (長岡西病院ビハーラ病棟看護師長)
- 第2回 9月19日
- 「救命救急・災害医療の実際」
- 内藤 万砂文 様 (長岡赤十字病院)
- 第3回 11月15日
- 「輸血が医療にもたらしたもの」
- 岸 賢治 様 (長岡中央綜合病院)
- 第4回 1月24日
- 「脳を巡る医療」
- 阿部 博史 様 (立川綜合病院)
- 【2年生メディカルコース】
- 第1回 7月18日
- 「医学研究の喜び」
- 大貫 啓三 様 (大貫内科医院)
- 第2回 12月19日
- 「医療を巡る諸問題に関する討論会」
- 富所 隆 様 (長岡中央綜合病院)
- 第3回 1月15日
- 「医の倫理」
- 内山 聖 様 (魚沼基幹病院長・前新潟大学医歯学総合病院長)
- 第4回 1月31日
- 「医療を志す高校生へ」
- 吉田 智彰 様 (長岡中央綜合病院)
- 3.病院見学
- 1年生全員が,以下の3病院のうち1つを見学しました。
- 長岡赤十字病院 6月19日
- 長岡中央綜合病院 7月31日
- 立川綜合病院 7月27日
- 4.高大連携講座(SSH事業)
- 8月6〜7日
- 1年生全員が,長岡技術科学大学で実習を行いました。
- 最先端の研究の一端に触れることができました。
- 5.理数科東京研修(SSH事業)
- 8月8〜10日
- 2年生全員が2泊3日で東京方面へ研修に出かけました。
- 6.理数科周知の取組
- ◆ 理数科地区別説明会
- 7月13日 燕・三条地区 (燕・三条地区リサーチコア)
- 7月14日 魚沼・十日町地区 (小出公民館)
- 7月20日 柏崎地区 (柏崎市民プラザ)
- 7月21日 長岡地区 (本校)
- 4つの会場で,中学生やその保護者へ,本校の理数科について説明をしました。
- 中学生71名,保護者47名の参加をいただきました。
- ◆ 「ながおかハイスクールガイダンス」に参加
- 8月21日
- 長岡市内の中学生対象に,長岡市教育委員会が主催で開催されたものです。
- 生徒が中学生へ理数科を紹介しました。
- ◆ 中学生対象模擬授業
- 8月23日
- 中学生を対象に,本校を会場に,数学・物理・化学の3コマの授業を実施しました。
- 中学生123名が参加しました。
- 7.他校との交流
- ◆ 新潟南高校「SSH課題研究発表会」を参観(SSHの活動)
- 12月21日
- 2年生サイエンスコースの生徒が参観しました。
- 8.メディカルコースの取組
- 3月
- 19日 理数科メディカルコース『課題研究』発表会
- 理数科2年生メディカルコースの生徒が,医療に関する問題について
- 調べ,考えたことを発表します。
- 20日 医学部医学科を志望する1・2年生と合格した3年生との座談会
- 9.新潟県理数科連合アメリカ研修
- 16〜26日 新潟県理数科連合アメリカ研修
- 1年生10名参加
平成24年度の活動
- 1.課題研究 【サイエンスコース】
- 発表会 4月21日(土) 会場:長岡技術科学大学
- 第56回日本学生科学賞に出品
- 2.医療講演会
- 【1年生】
- 5月31日(木)7限
- 命について 県立がんセンター新潟病院 今井 洋介 様
- 7月18日(水)6限
- 救急医療・災害医療の実際 長岡赤十字病院 内藤 万砂文 様
- 10月17日(水)6限
- ナイチンゲールと看護の心 長岡中央綜合病院 奥村 麗子 様
- 12月13日(木)7限
- 脳を巡る医療 立川綜合病院 阿部 博史 様
- 【2年生】
- 6月22日(金)6限
- 医学研究の喜び 大貫内科医院 大貫 啓三 様
- 11月15日(木)7限
- 妊娠・出産から見た命を育む心 小林眞紀子レディースクリニック 小林 眞紀子 様
- 12月19日(水)6限
- 医療に関する問題の討論会 長岡中央綜合病院 富所 隆 様
- 1月22日(火)6限
- 医の倫理 新潟大学医歯学綜合病院 内山 聖 様
- 3.病院見学 【1年生】
- 6月 9日(土) 立川綜合病院
- 6月15日(金) 長岡赤十字病院,中央綜合病院
- 4.科学講演会 【1年生】
- 10月26日(金)6・7限
- 生き物とロボットのあいだ 〜「生き生きとした動き」のからくりを探る〜
- 東北大学電気通信研究所 石黒 章夫 教授
- 5.進学講演会 【2年メディカルコース】
- 10月24日(水)
- 6.高大連携講座 【1年生】
- 8月 9日(木)〜10日(金) 長岡技術科学大学
- 7.東京研修 【2年生】
- 8月 7日(火)〜 9日(木)
- 東京大学, 理化学研究所(和光,横浜), 企業見学
- 8.理数科地区別説明会
- 7月14日(土) 燕三条地場産センター
- 7月15日(日) 小出公民館
- 7月21日(土) 柏崎市民プラザ
- 7月22日(日) 長岡高校
- 9.中学生対象模擬授業
- 8月22日(水) 本校 94名参加
- 10.新潟県理数科連合アメリカ研修
- 3月17日(日)〜 3月27日(水)